【2023年版!100均の水遊び】水鉄砲や水風船、噴水まで遊んでみた!DAISO(ダイソー)編
記事公開日:
おはようございます、こんにちは。こんばんは!
すっかり夏の暑さが続いてますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。
我が家ではそろそろプールを出そうかと思ってますが、この季節、子どもと屋外で遊ぶなら水遊びですよね!
定番はやはり、プールや水鉄砲かなと思いますが、最近は100均で、それ以外にも楽しいグッズが手軽に購入できます。
水鉄砲だけでも販売されている種類が多いので、どれが楽しめるんだろう、他に楽しい水遊びグッズはあるのかな、と悩むことはありませんか?
この記事では、100均のDAISO(ダイソー)で、実際に私が買って遊んでみたものについて、感じたことをそれぞれ書いていきます。
水鉄砲や水風船だけでなく、なんと噴水まであるので、ぜひ購入して遊んでみて欲しいです!
遊ぶ前に
小さなお子さん用の水着などがない場合、水に濡れても大丈夫なパンツが販売されてるので、事前に購入しておくことをオススメします。
最初は軽く水遊びするだけのつもりでも、気づけばガッツリ濡れてしまっていた、ということも多いかと思います。笑
水鉄砲!
まずは定番の水鉄砲の紹介です。
定番なだけあって、見た目のインパクトがすごいもの、可愛らしいものなど、様々な商品があるので、一番購入に悩むかもしれません。
今回は、見た目がかっこよいものと可愛いもの、それぞれ1つずつ紹介していきます。
アクアダイナソー
見た目がかっこよく、インパクト大!というような商品です。
どうやって水が噴射されるのかわからなかったのですが、とにかく一番気になる商品でした。
見た目は大きく派手ですが、割と軽量でした。
恐竜の下あご部分をスライドすることで水が噴射され、スライドする際の強弱で噴射の勢いが変わるのですが、結構遠くまで飛びます。
本体に入る水の容量は、見た目のイメージよりは少ないかなという印象でした。
ぷかぷか水鉄砲
水が入る部分が透明で、中にアヒルのおもちゃが入ってます。
水を入れるとアヒルが泳いでるように見え、可愛らしいです。
【重要Point!】
プラスチックでできてるのだと思いますが、かなり壊れやすいと感じました。
少し落としたら割れ、水がもれてしまうようになりました。。。
水を入れる量によりますが、MAXまで入れると、やや前方に重心がかかる印象でした。
そのため、小さいお子さんは落としやすいかもしれません。
水の噴射量・距離や本体に入る水の容量は、見た目のイメージとおりかなという印象でした。
水風船!
いくつか種類があり販売されていますが、今回はずっと気になっていた商品を紹介させていただきます。
ウォーターバルーン
この大量についている風船、気になりませんか!?
ホースで一気に出来上がるので楽ちんですね。
【重要Point!】
ホースで膨らませるので、ご家庭の水道やホースでつなげられるか確認しておいたほうが良いです。
また、稀に膨らまないものや、小さな穴があいている風船もありました。。。
ホースでつなげて、水を出すだけで膨らんでいきます。
ある程度膨らんできたら持ち上げて揺らすと、持ち手の部分(白い棒の部分)が外れて大量の水風船が一気に出来上がりました。
初期不良かなと思うものはありましたが、出来上がる経過も楽しめ、風船の強度もちょうど良かったです。
噴水!
最初に見たときは、こんな商品まであるんだ!と衝撃を受けました。
正直なところ、パッケージのように勢いよく出ないだろうなと思ってましたが・・・
噴水マット
お家で噴水が楽しめるということで、見つけた瞬間に購入を決めました。
ホースでつなぐだけなので楽ちんですね。
【重要Point!】
ホースで噴出するので、ご家庭の水道やホースでつなげられるか確認しておいたほうが良いです。
ずっと水を出す必要があるので、長時間の使用はやめておいたほうがいいかなと思いました。
ホースでつなげて、水を出すだけで噴水のように水が噴出されます。
水圧によりますが、庭のホースをつないだところ、パッケージのイメージとおりの高さくらいまで水が噴出されました!
(パッケージ詐欺を疑ってました・・・!すみません!)
サイズ感は、小さめではありますが、個人的にはちょうど良いと感じました。
おわりに
今回は、この季節子どもと屋外で遊ぶ際の定番である水遊びのDAISO(ダイソー)編の記事でした。
面白そう!と思うものがあれば、ぜひ購入して遊んでみてください!