ダイソーのシャボン玉!電動と手動で遊ぶ!子ども目線の使用感も!【2025年4月版】

記事公開日:


おはようございます、こんにちは。こんばんは!

シャボン玉!

4月、春ですねー!皆さんいかがお過ごしでしょうか。

今回紹介するのは、春の虫も吹っ飛ばす楽しさ!
ダイソーのシャボン玉についてです。

子どもと屋外で遊ぶ定番といえばシャボン玉ですが、最近は100均でも手軽に購入できます。

ただ、販売されてる種類が多く、金額も100円ではないものも多いので、どれが楽しめるのか、買って後悔しないものはどれか、と悩むことはありませんか?

この記事では、100均のDAISO(ダイソー)で、2025年4月に、実際に私が買って遊んでみたものについて、感じたことをそれぞれ書いていきます。
手動も電動も、楽しかったので、ぜひ購入して遊んでみて欲しいです!

この記事では、以下についてまとめてみました。

【この記事でわかること!】

  • ダイソーの「手動」シャボン玉で遊んだ感想
  • ダイソーの「電動」シャボン玉で遊んだ感想

ではさっそく1つずつ見ていきましょう!
記事を通して、皆さんとワクワクを共有できれば幸いです。

Sponsored Link

遊ぶ前に!

シャボン玉の液

シャボン玉で遊んでると、液がすぐになくなってしまいます。
そもそも商品にシャボン液が付属していないことも多く、大容量のものが売ってますので、事前に購入しておくことをオススメします。

ダイソーの「手動」のシャボン玉で遊んでみた!

最近は電動のシャボン玉も色々あるのですが、手動のシャボン玉も販売されてます。
シャボン玉の記事では毎回記載しているのですが、電動のシャボン玉にしか興味がない方向けに、今回も書かせていただきます。

自分で吹くほうが楽しい場合もあるよ!

と子供が言っていたので、手動のシャボン玉を2種類紹介させていただきます。

ぽんぽんシャボン玉

ぽんぽんシャボン玉

これぞシャボン玉!というような商品ですが、1つ気になる表記がありますね。

一見普通のシャボン玉ですが、「オドロキの玉数」の表記があります。
これは気になる!ということで購入してみましたが・・・
ちょっとだけ玉数が多いかな?くらいで、そこまでオドロキはなかったです!(笑)

ただ、我が家の4歳児(長男)でもしっかりシャボン玉を出せていたので、十分楽しめる商品だと思います。

※画像の切り替えができます

実際に使ってみた評価:

  • 見た目の良さ:★★☆
  • 使いやすさ:★★★
  • 本体の軽さ:★★★
  • シャボン玉の量:★★☆

こぼれないシャボン玉

こぼれないシャボン玉

これは本当なら子も親も歓喜の商品ですよね。

特に小さい子どもは、シャボン玉で遊ぶと、シャボン液をこぼしてすぐなくなる+補充する。
そんなあるあるを回避できるというならば!ということで買ってみました。

結果・・・ほんとにこぼれない!
ひっくり返してもこぼれません!(疑ってましたすみません)

言葉では説明しづらいのですが、容器の内部に高さを持たせるような作りになっているので、逆さまにしてもこぼれませんでした。

【重要Point!】

この商品、容器にフタがありません。

完璧な商品だー!と思ったのですが、気づいてしまいました。。。
こぼれないので不要となったのかもしれませんが、フタがないと遊び終わったあとの保存時に困ります。
(ゴミが入ったり、小さな虫がはいったりしないかなと)

遊んでいる間に、シャボン液をこぼすことはないので、非常に良いアイデア商品だと思います。
使用感は普通のシャボン玉なので、我が家の4歳児(長男)でもしっかりシャボン玉を出せていました。

※画像の切り替えができます

実際に使ってみた評価:

  • 見た目の良さ:★★☆
  • 使いやすさ:★★★
  • 本体の軽さ:★★★
  • シャボン玉の量:★★☆

ダイソーの「電動」のシャボン玉で遊んでみた!

手動も紹介してますが、やはり電動のシャボン玉が気になる!という方のほうが多いかと思います。

ということで、お待たせしました!
ここからが本題かもしれません(笑)

シャボン玉自動販売機

シャボン玉自動販売機

よく考えたらなぜ自動販売機なのかと思うのですが、そのへんは心の片隅にしまっておきましょう。

電動なので、スイッチをONにしている間、シャボン玉が出てくれます。
スイッチの硬さもなく、我が家の4歳児(長男)でも「on/off」の切り替えは問題なくできました。
また、モーター音も、気にならない程度でした。

見た目についてですが、ジュース部分とあったかい・つめたいの部分はシールになっているので、好きな順番にできます!
(私は特に何も考えずに貼っていたのですが、あったかい水を販売するレアな自動販売機になりました)
シャボン液は本体の前の部分に流し込むのですが、入れやすいように容器が外れるようになっています。

【重要Point!】

単3電池を3本使用します。(別売り)
持ち運びには向かないと思います。

使用感ですが、思ったよりシャボン玉の玉数が少なかったのと、何よりもシャボン液がこぼれやすいです。
特に小さい子どもの場合、優しくそっと持ち運びしてくれることはまずないので、動くたびにこぼれて、すぐなくなります。
シャボン液をいれられる量も多くないのと、構造上シャボン液が減ってくるとシャボン玉がでません。

見た目はインパクトがあるのですが、安い商品でもなく、使いづらさが目立ちました・・・
ただ、どこかに置いて遊ぶのであれば、悪い商品ではないかなと思いました。

※画像の切り替えができます

実際に使ってみた評価:

  • 見た目の良さ:★★★
  • 使いやすさ:★☆☆
  • 本体の軽さ:★★☆
  • シャボン玉の量:★☆☆

シャボン玉(恐竜)

シャボン玉(恐竜)

この記事で紹介する最後の商品ですが、皆さんお気づきでしょうか・・・

皆さん。
この商品700円します!(笑)

ただ、高いだけあってしっかりした商品だと思います。

ボタンを押している間、シャボン玉が出てくれます。
液も本体にセットできるので、都度、シャボン液につける必要はありません。

電動なので、モーター音がするのですが、気にならない程度でした。
ボタンに関しては、我が家の2歳児(次男)でも押せました。

本体は軽く、シャボン玉の出る量はかなり多いです。

我が家の2歳児(次男)は見た目が気に入ったようで、開封前のパッケージの状態の時からずっと離してくれませんでした(笑)
見た目も使用感も文句なしですね!

【重要Point!】

単三電池を3本使用します。(別売り)

※画像の切り替えができます

実際に使ってみた評価:

  • 見た目の良さ:★★★
  • 使いやすさ:★★★
  • 本体の軽さ:★★★
  • シャボン玉の量:★★★

おわりに

この記事では、以下についてまとめてみました。

【この記事でわかること!】

  • ダイソーの手動シャボン玉で遊んだ感想
  • ダイソーの電動シャボン玉で遊んだ感想

紹介した商品以外にも色々と販売されてますので、新しいシャボン玉を購入して遊んでみてください!

この記事以外にも、どんどん気になる情報を発信していきますので、
「サイトのブックマーク」「Xのフォロー」がまだの方は、ぜひよろしくお願いします!

Sponsored Link

rocket_launch

GoTop!